お悩み相談室

 

トップ ページプロフィールギャラリーイルミネーションお悩み相談室お薦めリンク集

 

【お悩み相談室とは】
このホームページは、模型作りという趣味のホームページです。しかし、それだけで良いのか? ちょっと考えました。模型作りは、その作業や保管を家の内で行う趣味です。そこで、本当に充実した楽しい模型ライフをおくるには円満な家庭や夫婦関係が大切なのではないか..。そんな訳で、このコーナーを作ることにしました。
分野は、趣味に限らず家庭・夫婦にかかわる悩みなら衣食住、家計、育児、教育等なんでも結構です。お悩みというほどのことでなくても構いません。とにかく語ってみてください。結局、愚痴の聞き役程度のことしか出来ないかもしれませんが、必ず返信いたします。
ご主人
奥様、悩み尽きぬ貴方のご相談お待ちしております。

【妻から一言】
はじめまして。義二の妻でーす。そもそも 私がPC欲しさに夫に「HPで作品発表してみたら?」とそそのかしたのが始まりでした。私は、プラモ好きの弟がいたので子供時代から模型屋もシンナー臭もなじみ深く、今では、夫と本町や日本橋のディープな模型・フィギュア専門店でデートするのが楽しみに。また,手芸用品で模型作りに転用できるものがあればアドバイスしたりと、夫婦のコミュニケーションにも一役買っています。趣味は自分の世界を保つことだけでなく“異文化コミュニケーション”(←某英会話教室!?)のきっかけとして外に向かう扉であって欲しいな。と願ってます。仕事や家庭の両立についても色々なお話を聞いてみたいな。

妻:naoko 五行歌で活躍中!

 

 

ブロク開設しました

よもやまコラムもブロクへ書き込むようにいたします。

義二のよもやまコラム

【便利さの影に】(2005/6/12)
数年前、三田の辺りが大阪の通勤圏になり急速に人口が増えているというニュースを見た時に「えらい(とても)遠くから通うねんなあ。」と思った事を、今回の事故で思い出した。その人口増のニュースを見た時に感じたのは漠然とした違和感であって不安とか問題意識とかいったものではなかったが、事故が起こったのだからやはり当初から問題はあったのだ。一方、(実は無茶だった)このダイヤの電車のお陰で自分の家を持てたという人も少なからずおられるだろうし、それと似たような恩恵を受けている人が多いとも思う。要するにこの電車は、もとから問題を抱えていたのに事故が発生するまでは多くの人にとって「便利な」存在だったのだ。同じような事は、きっと他にもあるはずで、今多くの人が「便利だ。」と思っている事の中に次の悲劇が芽が潜んでいるに違いない。また、それに早く気づいた人の声が取り上げられる事が無いのもきっと同じである。

【骨折して】(2005/4/14)
情けないことに階段で足を踏み損ね骨折した。これがまた不自由な事この上ない。というのも移動するのに松葉杖を持つので両手がふさがり何も運べないからだ。然るに職場や家族のみんなには多大な迷惑をかけている。それにしても世間はバリアフリーな空間でないことを痛感させられた。一時の事である私に比べ常に松葉杖を使っている人や車椅子の方々は大変だろうと思う。ここでは文句だけ書いても始まらないので有難いと思った施設を挙げてみるとエレベーターやエスカレーターは言うに及ばす出入り口のスロープ、靴を履き替える時に腰をかける場所、手すりのあるトイレ、杖のまま移動できるスペースといったところである。いずれも設置するのに特別な技術が必要でないものだし、スロープや手すりなどは設計に入れておけば余分な手間も費用もかからずに済む。私はこの骨折が直ればこの状況から開放されるが、そうでない人はたくさんおられるのでそういった設備が設置されている所が少しでも増えるよう祈るばかりである。

【和菓子を食べながら】(2004/11/5)
ようやく次女の七五三を終えました。これで子供が小さい時の行事も一段落です。さて、その準備に和菓子店に行ってきましたが、最小限の加工と着色で風情が豊かに表現されてある干菓子や上生菓子の美しさに見入ってしまいました。また、それらにはモデラーにも学ぶ所が多い事に今更ながら気がつきました。それと気になることもありました。そこに表現されている季節感は、日本の自然・風土に基づいたものですが、我々は明らかにその自然とのかかわりを減らしてしまっているということです。たとえ日本の気候が温暖化などの変動を起こしても、和菓子職人さんは、見事にその折々の風情を表現してみせてくれると思うのですが(例えば温暖化が進めばトロピカルな和菓子!とか)、受け手の我々が風情(自然)をイマジネーションする能力を失っていれば、そのお菓子が何を現しているのかわからなくなるのは想像に難くありません。かく言う私自身そんなに自然と接している訳ではありませんので偉そうなことは言えないのですが、そんな事になればせっかくの和菓子の魅力も台無しにしてしまうなあと、お菓子を口にした時に思いついた次第です。

【大人が醒めていると】(2003/10/23)
動会が終わりました。子供の体調管理や弁当の準備、私などは祖父母を含む全家族の命運がかかる早朝からの場所取りと気忙しい行事です。さて、小学校の運動会に行った時に、今までの運動会と比べてちょっと気になることがありました。それは言葉にすると些細なことなのですが「ここぞという時に拍手が少なかった」ということです。そもそも拍手などは個人の自由ですし、競技の盛り上がり具合に比例するというのは当然なのですが、子供達も頑張ったことだしせめて1番最後の全生徒向けの拍手ぐらいは、盛大な拍手が起こればと思ったのですが..。後ろを振り向いてみるとボーッとしたままの人(御夫婦)があまり多いのでびっくりしました。「あれじゃ、夫婦の会話も、夜の盛り上がりも無いんだろうな。」と勝手に飛躍したことを考えたりしたのですが、要は「大人(親)が醒めている」と「子供も醒める」と思うのです。感情の起伏の少ない「醒めた」社会では、趣味の世界も先細りではないでしょうか。

【パパチャリ〜これぞ家庭派の戦闘車両だ〜】(2003/7/11)
回は、我が愛機の話である。何の変哲もないママチャリなのだが、私はそれに後ろカゴをつけてパパチャリと称している。後ろにもカゴをつけているのは男性(夫)の自転車には珍しいと思うが、積載量の増加は、結構効果がある。@早く受取りに行くと割引券がもらえるクリーニング店の仕上がりが仕事帰りの時間帯なので、ソツなく割引券をゲットできる。A仕事帰りの時間はスーパーが値下げを始める時間帯なので家計が苦しくなってきた時など率先して買い物に行けば食費を節約できる。B妻の体調が良くないことが判明しても帰り道でインスタントな食材を調達できるので家族の夕食の崩壊を防ぐとともに妻の気遣いを減らすことができる。C子供が小さい時などは、(あまり安全ではないが)子供を乗せての移動が可能である。etc。一つ一つはたいしたことは無いように思えることだが、これらの積み重ねが大切なのだとすると、見た目ダサダサのこのパパチャリの功績は計り知れない。車体のバトルダメージ?も相当なものだが、もうしばらく頑張ってもらうつもりである。

【歴史上の(もしかしたら)新発見から】(2003/5/24)
新聞記事によると、放射性
炭素(C14)年代測定法を使って土器に付着したススを調べた結果、弥生時代の始まりは、500年ほど遡る可能性があるそうです。もし、これが正しければ、日本古代史の大幅な見直しは避けられないでしょう。そういった歴史の見直しを迫られるような発見が近年結構あるように思います。例えば狩猟を主体とした不安定な生活を送っていたはずの縄文人の生活も、イメージとはちょっと違っていたのではないかということなどです。新たな発見の結果、当たり前と思っていた歴史の認識に変更がもたらされるのですが、それは、『(年代が)予想より遡る』ということになるのがほとんどです。そうなる理由は色々あると思うのですが、妻は「学者(現代人と言い換えても良い)が、古代人を馬鹿にしているからだ。」と言います。発掘資料を見た時に「(現代人より劣っているはずの)古代人に、そんなことができる訳が無い。」と、思い込みつつ年代判定するので、正しい年代より下ったものになりるだと説明してくれました。さて、みなさんはどう思われますか?この妻の説の是非はともかく、そのような思い込みは、私もたくさんしてるに違いありません。

【成人の日雑感】(2003/1/14)
12日は成人の日であった。この日の新聞の社説には成人を迎える若者に向けて、ちょっと辛口の論説が掲載されるのが常である。「社会人になるということの自覚と責任云々。」といった趣旨の文章が書かれ彼等に叱咤激励(実は文句)が飛ぶのであるが、漠然とした無力感に覆われるのは私だけだろうか。その声に耳を傾けるべき若者はいまどき新聞なんて読んでいるのかという素朴な疑問もあるし...。まあ、一般論として未成年者が未熟と言われるのはいつの時代も同じ事なのであまり深刻に考えることもないかもしれないが、今どきの彼等に問題があるのだとすれば、それは我々の影響が大きいのではないのかと私は思うのである。大人がいい加減なことをやっているのに、若年層がしっかりする訳がない。成人の日には、新成人に自他についていろいろ考えてもらいたいのはもちろんだが、我々大人も自分の日頃の立ち振る舞いを見直してみたい。

【ベビーカーを押してみて】(2002/12/12)
娘二人も成長し、ベビーカーを押していたのも遥か昔のことになってしまったが新聞の記事を読んでその時のことを思いだした。記事の内容は、日本の舗装された道路の内9割は歩道がないということであった。これはベビーカーを押してみると確かに体感できる数字である。歩道が無いためにすぐ横を大型トラックがビュンビュン走り抜けていく道をベビーカーを押して歩かなければならない時の緊張感は、結構キツイものがある。その恐怖感は実際に体験していただくしかないが、そんな時には「この道路に歩道があったら。」とほとんどの人が思うに違いない。もちろんあなたの妻も、その一人である。車イスの方や、小さい子供やお年寄りも恐らく同じ思いをされているだろう。ここでは、だからといってすぐに歩道を云々という現実ばなれした話をするつもりは無いが、夫(父)としては、せめてそういった妻(母)の毎日の気苦労を共有できる存在でありたいと思う。小さいお子さんがおられる夫殿は、ぜひベビーカーを積極的に押してみていただきたい。きっと他にも見えてくるものがあると思う。

【最近、妻と手をつないでますか?】(2002/11/12)
最近、娘が通っている幼稚園のお母さん仲間で話題になったことがある。それは、結婚してから夫と手をつないだことがあるかという事だ。残念なことに、そこにいたお母さん方のほとんどは「NO」であったらしい。この答えには、恥ずかしさや謙遜も含まれるのだろうが多分本当だと思う。当家は、私がこんなコラムを書いているぐらいだから、そんなことはなくてかなりベタベタしている方だと思うが、これは日本の夫婦像としてはかなり少数派(はっきり言って異端)ということになるだろう。また日本の夫婦は、日常的にあまり会話をしないと聞いたこともあるが、結婚するとパートナーとは手も触れないという事と背景は同じなのだ思う。しかし、そういった初歩的なコミュニケーションやスキンシップがしっかりとしてないと、楽しいはずのそこから先の行為(←!?)も充実する訳がない。せっかく縁があって夫婦になったのだから、もったいない話だと思うのだが...。さて、賢明なる男性諸氏は、次の休日あたり、硬く冷たいニッパーなどではなく、久しぶりに柔らかく暖かい妻の手を握ってみようではないか!

【ワールドタンクミュージアムと妻:その2】(2002/10/8)
(その1より続き)さて、ワールドタンクミュージアム(以下WTM)の収集に、私は完全に出遅れていた。コレクターでない私もWTMについては結構やる気になっていて、発売日にはコンビニを数店回ってみたりしたが、遂に現物を目にすることはできなかった。今思えばかなりヌルイ探し方だったと思うが、WTMとの縁はなかったものあきらめた。ところが出会いは数ヶ月後突然やってきた。私の話を覚えていてくれた妻が、私がめったに行かない方面のコンビニで索敵(←関係者は、そう呼んでいる)に成功し教えてくれたのだ。結果として、現在WTM1・2ともに無事コンプしている。教条的なまとめになってしまうが、今回は妻に趣味を理解してもらっていたことが全てであった。それを支えるのは夫婦間のコミュニケーションに他ならない。いつの日か、今度は私が妻の役に立てればと思っている。

【ワールドタンクミュージアムと妻:その1】2002/9/11)
8月末のワールドタンクミュージアム2(以下WTM)の発売開始以来、上手いトレードはないかと掲示板を眺めるコレクターな生活を送っている。そんなことは初めてなのだが家でできるコトなので家庭派としてはありがたい限りだ。PCを眺めっぱなしというのは、場合によっては家族から隔絶されたシュチエーションを想像させるが、当家のパソコンはノート型で、居間の机(←家のど真ん中)に引っ張りだして使うので、PCを使うこと自体は、家族のコミュニケーションの断絶を意味しない。夫婦お互いが見ているHPにツッコミを入れあってそれはそれで結構楽しいものなので、PCを眺める時間がちょっとくらい長くなっても妻子に妬まれることはないのである。ただし、家族で見られないようなHPは、やっぱり見られないが。(つづく)

【趣味と生活について】2002/7/21)
2人の娘たちも成長するにつけ、子供が小さい時特有の育児の手間からは、開放されるようになり、昨年の夏休みごろから少し生活にも落ち着きが出てきた。それで遅々と進まなかった『出戻り1号』パンサーの製作時間も取れるようになったし、秋には初めて関西AFVの会に参加することも出来た。
結婚して10年近く、仕事以外の時間は、ほとんど家事・育児の手伝いに使い、趣味をする時間あるいは趣味で家をあける時間は、ほとんど無かったので、大袈裟な話かもしれないが、関西AFVの会に参加できた時は、本当に感慨無量であった。そんな結婚生活最初の10年であるが、私は、後悔はしていない。なぜなら、家事育児に奮戦する妻だって自分の時間が取れる訳ではなく、苦しいのは決して私一人ではないからである。また、その点について、妻は私に最大の敬意を払ってくれているので、楽しい趣味の時間は存分には無かったが、結果的に失ったものはなにもないのである。

[トップ ページ][プロフィール][ギャラリー][お悩み相談室][メール][お薦めリンク集]

Copyright(c) 2002 kumaisasa All rights reserved.